【修理DIY】NBOX(jf1) アクセルを踏んでも加速しない、アイドリング不安定 イグニッションコイル交換

経緯など書いてくれた方が居てちょっと安心したのでちょっと長文になりますが自分も書いておきます
交換方法だけ見たい方は目次から”交換DIY”にジャンプしてね

はじめに

イグニッションコイルは聞きなれない人もいるかも
あまり壊れるものではなくカーショップににも並んでいることが少ないですが10万キロ以上、または10年以上乗るとあやしくなる車が多い部品
そしてDIYなら5000円~2万円(プラグは別)、レンチ1本でNBOXノンターボならちょう簡単に交換できる部品です
吹けがわるくなった、加速しずらくなったという車を乗っている方はプラグと共に疑ってみましょう

NBOX+を購入して…

10年前に購入
車中泊カーとして6年ほど共に遊びに仕事に活躍してくれたNBOX+(jf1)も、いよいよ17万キロオーバーと20万キロの声が聞こえてきました

それまで

試乗車を新古で購入した当初から出だしの不安定さや加速時の反応不安定など多少はありましたが10万キロすぎたあたりから如実に。
プラグを変え、ガソリン添加剤、エンジン洗浄などをしながら変わりなく乗っていました

とうとう…症状

しかし急に気温が暑くなった先日2024年の7月2日
エンジンチェックランプ点灯と共にアクセルを踏んでも加速しない事態に。(17.8万キロ時)

車を路肩に止めてオーバーヒートか?と思いながら目視できる範囲で確認するもすべて異常なし
エンジンの匂いも焦げた匂いなど一切なくいつも通りの熱さと匂い。
そんなこんな点検し20分ほど経過
再びエンジンを回したところチェックランプは消え、少し走ってみてもさほど問題無し。
”さほど”というのは私自身が普段乗っておらず出だしの軽いノッキングや加速のしずらさはあるものの「こんなもんか?」と怪しむレベルで普通に車の流れには乗れる

帰り道の田舎道だったからよかったもののこれが通勤や帰宅ラッシュの街中で遭遇してしまったら本人も大変だろうけど周りの方々に迷惑この上ない

交換後

その後確認も含めて100㎞程度走ってみましたが加速しなかったのは一時的でした
ただエアコン付けてるとは言えそれ以上に吹けが悪いのは確か
とくに低速時の加速がわかりやすく悪い
という事でプラグは去年交換済みだったのでイグニッションコイルを疑い交換します

結果から言うと5日経った現在
購入した時以上、試乗した時に乗ったNBOXのような走り(個人差)で絶好調。どらぐらい長持ちするかわかりませんが現状まだまだ乗れそうな勢いです

交換DIYに際し注意点

いきなりだけど注意事項2点!
①はじめに注意していただきたいのはNBOXのイグニッションコイルの種類
プロじゃない限り壊れてそうな1本購入ではなく3本セットで用意です…は素人でもわかりそうですが
この車、NBOXのイグニッションコイル、同じjf1の型番でも種類がいろいろあり年代、車台番号によっても違ったりするので適合する物を探すのが難しいです。(数時間ほど型番検索など悩みました…)なのでディーラーで型番を聞くか下画像のyahooのMCLオートパーツさんのコメントで聞くのがお勧め


いずれにしても車台番号、型式、類別区分の番号が必要なので車検証を用意しましょう
私はMCLさんで適合するか質問⇒返答頂いたのちそのまま購入させて頂きました

※Amazonで売られている3本4000円程度の激安品より少し高額。ですが正規品でいえば半額程度 3本1万円前後で売られています コメントを見る限りAmazonの物よりはだいぶ安心できそうです。
ディーラーで交換すると…ここでは言わないでおきますが作業料込みで諭吉さん改め栄一さん(2024.7new!)が数枚飛んでいきます

※型番違いの物を注文してしまい加工して使った方もコメントで見受けられましたが心臓部に近い物なので高度な工具をお持ちの方以外はお勧めは出来ません…。

②プラグを交換してない人はプラグも一緒に交換をお勧めします
プラグに関しては「NBOX jf1 プラグ」←クリックで検索結果ですぐに出てきます 車の型番だけ間違えずに購入しましょう

DIY用意は簡単

用意するのは10mmのレンチのみ しいていえばゴム製品の軍手
少し硬い場合もあるのでレンチはソケットレンチがあるとより便利
長いメガネレンチなどはスペースに入らず回せない可能性があるので注意

交換DIY開始!

難易度は☆5中 ☆☆

①まずはエンジンルームを開けてエアクリーナーを外します

外す箇所は3か所
青い矢印 はゴムで止まってます 少しきついかもしれませんが無理しすぎない程度に下側は真上に引き抜き、写真上側は上斜めに引き抜く感じで抜けます(下の②の写真に外したゴム部が露出されているので参考にしてください)
右側はほぼ刺さっているだけなので簡単に抜けます
過走行車だとゴムが劣化している可能性もあるのでゴムを押さえながら等、無理せず行いましょう(ゴムが切れたり破損したら絶対ディーラーなどで交換してもらってね)

②レンチでボルトを外します10㎜
③ソケットを外します

爪をしっかり押さえながら引き抜きます

④イグニッションコイルを真上に引き抜きます

私は去年プラグ交換してるので簡単に引き抜けましたがきつい可能性もあるので少し回転させながら回すと外しやすいかも

穴の奥にはプラグが見えます

イグニッションコイルがプラグに何かをしてるのは見て取れますね

(高電圧に変電しプラグの火花を調整している役割をしています プラグが新品でもこれが不安定になると火花がうまく飛ばなく吹けが悪くなるんですね)

⑤新品のイグニッションコイルをセット⇒ボルト締めをします
下が古いイグニッションコイル 下部が茶色くなっています

しっかり奥までさしてボルト締め

⑥エアクリーナーをセットして完了

向かって右側から挿入 ゴム部2か所を合わせながら差し込みます
(目視しずらいのでちょっと難しいかもですが見える範囲で感を冴えさせゴムに無理をさせないようぎゅっと)

これで交換完了です

聞きなれない部品で交換するの難しいんでしょ?と思う方も多いかもしれませんがひとつひとつしっかり押さえていけば作業としては簡単
そして私たちのNBOXは効果絶大でした
とは言ってもパワーが爆盛りしたり燃費爆上がりするわけじゃないのでご了承を笑

普通に乗れる幸せ
過走行の車にはこれほど嬉しい事はありません

まさに愛車のNBOX+(当家は愛犬ビビからビビBOXとry)
簡単な作業、低料金で「買い替え覚悟」からの「まだまだ乗れそう」になったのでご紹介させて頂きました!

肩の力抜いていきましょう!