中古車 軽トレーラー ユーザー車検までにすること 備忘録

現在進行形で手続き中ですが…いやーほんと大変
ひとまず備忘録として記載しておくことに

20241215追記 車検を受けナンバーげっとしてきました!
車検についての詳しくはこちらのページに記載しました
https://motaina.club/lighttrailer_inspection/

ひとまずの目標は車検!

実際の目標はもっとさきにあってキッチンカーとして走れるようになることだけどここではひとまず車検までの道のりを書いていくことに。
軽の規格でしたらキャンピングトレーラー、ボートトレーラー、車載トレーラー、マルチトレーラー、コンテナトレーラーも積載量などの違いはあれど車検までの手続きは変わらないと思います

車検の種類を決める

これは車検というより購入前に検討しておくことしですが大事なことなので簡単にですが記載していきます

多くのサイトに詳しく書いてくれてあるので詳しい説明は割愛しますがキッチンカーやキャンピングカーにする場合に
・トレーラー単体で受ける4ナンバー登録(貨物車)
・シェルも含めて一緒に車検を受ける8ナンバー登録(特殊車両)
か決めておかなくてはなりません

いろいろな優遇が8ナンバーにあり当初この軽トレーラー&シェルで8ナンバー取得を目指しましたが結局素人では無理でした
車体や希望、超本格的な工具や作業場がある方は通る場合もありますので興味のある人は検討してみてもいいかも。

ある程度8ナンバー登録はダメだろうなと思いながらの購入だったので価格の安さで満足していますがネットでもリアルで車屋さんをされてる方々が口を揃えて言うにはこの辺りは売買はトラブルが多いらしいです
8ナンバー登録の車じゃないと入店させないなんていうキッチンカーイベントがあったり4ナンバー登録だけど荷台のシェル(箱)が手で外せない=違法改造となり公道走れないなど
(よく見る軽トラック荷台に箱を載せて金具&ビスで留めて高さ2m以上ある車&荷物は法規で言えば本来公道は走れないんですよね…)

特に軽トラック&シェルを購入検討してる方は販売店の方もそれほど詳しい方はまだ少ないのでご自身で使えるのかどうなのか検討したうえでご判断を。

この軽トレーラー&シェル(箱)の場合はそもそも高さ制限がアウトだったのですがそれも架装できる設備や職人技があればといったところ。(ないない笑)
車検場に問い合わせもしましたが8ナンバーは1から車作るぐらいの感覚で素人では高さはもちろん重量バランスなんかもあって難しい&ほぼ無理と言われてしまった…それでもなんとか!と調べまくりましたが…まぁ無理でした(´・ω・`)
結局軽トレーラーのみの車検(4ナンバー)登録することに。

8ナンバー

今回の自分のケースだと軽トレーラーとシェル(箱)でキッチンカーとして特殊車両登録する場合は8ナンバーとなります。
8ナンバーの仲間には消防車や救急車、ゴミ収集車、車いす車、キャンピングカーなどがありそれぞれ用途により決まりや制限があります。
8ナンバーは車検が2年毎、税金、任意保険、高速料金などの優遇が多くキッチンカーで言えば8ナンバーじゃないと入れないフェスやイベントなどもあるらしいのでこの時点で有利
自分のお気に入りの車両を改造して車検を受ける場合、トレーラーなど車だけではなく架装品も含めた全体を1つの車両として登録するのでサイズや面積、設備など車検の難易度はかなり高い
今回自分が購入した軽トレーラー&シェルの場合は高さが2.48mなのですが軽自動車の高さが2m制限なので(普通車は3.8m)そもそもNGでした(50㎝ほど下げるという方法もありましたが…)
8ナンバーを目指す人は高額になりますが天井がポップアップしたり床がそもそも低い車両など8ナンバーに対応した車両を検討しましょう

●メリット
優遇が多く固定費が経済的。車検は2年毎。
●デメリット
車体的に初期費用が高くなる。車検を通す事が難しい。”使用目的以外”の使用は基本的にできない。

4ナンバー

今回自分が登録したのはこちらの貨物自動車として登録する4ナンバー
軽トレーラーのみの登録で乗っている箱(シェル)は”荷物”として運用します
ちなみに車検時はボートトレーラーやバイクトレーラーも同様ですが荷物扱いとなる物はすべて降ろしてトレーラーのみで車検を受けます。

※車検には関係ありませんが軽トラックも軽トレーラーも車両は2mまでですが荷物”の高さは「2.5m以下」まで大丈夫。しかし車両と箱を工具など利用して取付取外しする場合は1車両とみなされてしまい今回の軽トレーラー+箱の高さ(2.48m)でそのような固定方法だと「2m以上の軽自動車=違法改造車」となり公道は走れません=必ず紐や蝶ねじなど利用して「手で箱が外れる状態(脱落しないよう)」にしなくてはなりません。

4ナンバーの仲間にはボートやバイクなどを運ぶ軽トレーラー、軽、普通車問わずワンボックス系で荷物を配達する車があります
●メリット
初期費用が抑えられる。車検が難しくない。シェル(箱)を降ろせば荷物を運ぶトレーラーとして使える。
●デメリット
税金や保険などの優遇処置が無い。違法改造にならないように注意が必要。

車検前にやること まとめ

いきなりですが先にまとめを書いておきます

自動車検査証返納証明書(ナンバー返納、一時抹消の車) 軽トレーラーのユーザー車検の場合●
※継続車検(車検有)で希望ナンバー無し、登録済みの車を持っているなら車検の予約のみ


希望ナンバーは先に手続き。希望が通った場合はそれから有効期限内(約1か月)で②で車検日を予約 希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス

②ネット上で車検の予約 軽自動車検査予約システム

牽く車の登録が車検に必要 車検証に記載がない場合、牽くメイン車が普通車はナンバー所轄の運輸支局へ行き950登録を受ける 軽自動車の場合はナンバー所轄の軽車検場にて302登録 または軽トレーラー側に登録する型式登録でも可

④市区町村役所にて仮ナンバー取得

⑤仮ナンバーと同時に自賠責保険が切れている場合は加入も忘れずに。


ここまで車検前にやること
以後

⑥必要書類とお金持参、牽く車と軽トレーラーで車検へ 車検は別記事にて

もったいなのくるま旅しよう

ユーザー車検で軽トレーラーの車検を受けてきました初めての事だらけであたふたでしたがなんとか終了するこ […]…

⑦所轄の警察署へ行き車庫証明取得(軽自動車 車庫証明が必要な市区町村のみ)

①希望ナンバーの申請

なんとなくだけど事前に手続きできそうだったので希望ナンバーの申請をしてみましたが結果これは正解でした
希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス
アカウント取得し抽選番号の場合は手続きした数日後当落が伝えられる
4ナンバーだったからか1発で希望が通ったのですがそこで表示される日付用紙が車検に必要

日付”が必要というのは交付可能期限(受け取れる期限)が1か月ぐらいあるので大抵は大丈夫なはずですが自分の場合は早く取りすぎて車検と同時が結構ぎりぎりでした(シェルを持ち上げるための部品が海外輸送だったのよ…焦)
用紙”は希望番号・図柄ナンバープレート申込サービスのログイン後の自分の確認ページに「印刷用ページ」ボタンがあるのでそれをクリック⇒表示されたページを印刷して車検時に持っていく

車検の際に基本はこのプリントアウトされた用紙を持ってくるように軽自動車車検のホームページには記載されている

詳しく長々と別記事にしましたがやってみると簡単な手続きです
ちなみに軽トレーラーなら1枚で済むので経済的です笑

もったいなのくるま旅しよう

最近は番号だけじゃなく図柄もあって変更しようと迷う人、迷っている人も少なくないかもしれません自分は希 […]…

②車検は予約が必要

車検には予約が必要です
なんていう事も知らなかった初心者です
もうほんと”なう”でてんやわんやなんです笑

ひとまず
軽自動車検査予約システムでアカウントを取得したあと予約手続き開始です
必要なのは手元にある車検証とスマホかパソコンのみ。

すぐに困ったのは車検の種類
継続車検、新規車検(中古)、新規車検(新車)の選択肢…
まぁ新車は違うのはわかるけど継続車検と新規車検(中古)どっち?

簡単に言うといつも乗ってる車は継続車検
一度抹消してあるか車検が切れている車は新規車検(中古)

自分の購入した車は↓

自分の車検証は…返納証明書
うん、なんとなくわかるようなわからないような。

普通車でいう一時抹消手続き(廃車or一時的に使用を中止する)ってことですね(ほんと素人大忙し笑)
車検証と同様、立派な用紙の返納証明書だったので逆に困惑しました

※ちなみに予約登録の際に『この車の番号の車両情報ないぜ』的な案内があり一時中断して問い合わせましたがそのまま予約して大丈夫だそうです


つぎに困ったのは予約したい日付がなかった事
2週間先を予約したいのに…

これは単純に富士宮は沼津支所管轄ですがその横の『選択』クリックで解決(素人大忙し再)↓

あとは車検証(今回は自動車検査証返納証明書)があれば記載する物など手続きはそれほど難しいことなかったです
折り返し【軽自動車検査予約システム】から確認のメールが来て予約完了です♪

③牽く車の登録 950登録(キューゴーマルトウロク)

車検予約してさぁ車検へと行きたいところですが大きくやることが2つありました
ひとつがこれ(牽くメイン車が軽自動車の場合は302登録)
嚙み砕いていうと『エンジンのついている牽くメイン車がどれぐらいの重さが轢けるか?表』
その記載がメイン車の車検証の方に書いてなければ車検が受けられないそうです

「950登録(メインの車)」とは別に「型式追加」登録というトレーラー側の登録(トレーラー側なので車検と一緒にできそうなんですが…)で解決できるという記事もみたのですが問い合わせしたらメインの方の車検証に記載が必要との事でした…(ほんとかなぁ)


↑※後日追記 車検場で聞いたら↑は間違いでトレーラー側の車検証に掲載される型式追加でもOKらしい 手続きは軽トレーラーは軽の車検を受ける場所でOK ただし1台1台牽く車の登録が必要&その車でしか引けなくなるので万が一何かあった場合に面倒らしく牽く車側の950登録(軽の場合は302登録)しておいた方が優位性は高いとの事でした また自分のケースの場合で型式登録をするとなると軽トレーラーは自走できないので仮ナンバーをこの時と車検時と2回取らなくてはならなくて余計な手間でした


まぁその後いろいろ調べたら950登録しておけばレンタカーや他のトレーラーなど様々なトレーラーを引けるようになる(というか無いと引けないんかい!という素人)のでかなり面倒な作業ですがこの際だからこの登録をしておくことにしました。

こちらでも不安ごと問い合わせしました
持ち物は車検証さえあれば”ほどんど”車検場(陸運支局)にある書式記入でOK
手数料も無料だそうです
事務手続きだけなので車も持ち込む必要はありません
時間も混雑具合で違いはありますがほぼ即時発行(混んでなければ15分程度とのこと)

しかし…問題はこれだ…わん、つー、すりー☛☛☛

クリックで国土交通省の上記PDFページにジャンプ(説明はありません)

もうイミフでしょ
これを丁寧に説明頂きました
上記は国土交通省のページですが決まった書式は無いそうです
青い部分は車の基本能力値なので車検証やネット上でおおよそわかるんですが、わからない数値もあったり。それを元に黄色い場所に計算数値を入れていくのですがネット上に置いてくれてある書式が若干計算方法が違ったり…色々見すぎて不安になり結局メーカーに(私の場合は三菱自動車)に問い合わせ(現在返信待ち)
※最初に電話で問い合わせしてしまったけど数年前に自宅FAXはお亡くなりになっていたのでメールフォームから問い合わせしました

クリックで三菱自動車メールフォーム問い合わせ

数値を教えてくれるメーカー 950登録用にそのまま使える用紙を送ってくれるメーカー さまざまらしいですが三菱自動車さんはどうなんでしょうか また結果が分かり次第追記したいと思います

12.1追記 体験談
翌日三菱自動車さんよりメールにて返信いただきました
950登録用のテンプレは無い とは書かれていませんが数値がわかる「諸元表」を添付してくれました
計算式がよくわからず950登録検索すると求める数値は同じはずですがちょっと違う計算方法が出てきます
どれが正解なのか分からなくなってしまったので陸運支局の方に聞きながら数値を記入したいと思います 問い合わせ時は「諸元表さえあればこちらで計算しますよ」と言って頂いたので甘えるかもしれませんが笑
アウトランダーPHEV(GG2W)0100 諸元表PDFファイルダウンロード

一応必要な数値(だと思われる)はこちら
右の数字はアウトランダーPHEV(GG2W)の場合
(M)車両総重量(kg)2095
(M’)車両重量(kg)1820
(Wd)駆動軸の軸重(乗車/積載時の軸重)(kg)前輪1065 後輪1020
(KW)最高出力(kw)87
(S)制動停止距離(m)・初速(km/h)46/100
(a)主ブレーキ:減速度(m/s2)7(計算値)
(FS)駐車ブレーキ:制動力(N)・操作力(N)4270/290
主ブレーキ:制動力(N)・踏力(N) 14320/150
※↑サイトやテンプレートを作ってくれている方により計算方法、必要数値が異なっていて曖昧な部分が多いため陸運支局にて登録が完了後また報告します

まぁとにもかくにも車検前に一度車検場に出向く必要(平日昼間)ができてしまったという感じです
いま自分は昼間は動ける時間があるので(睡眠不足にはなりますが…)なんとなりますが有給を使ったりしてユーザー車検する方はこのあたりも考慮する必要がありそうですね…

12/4追記 体験談
先日950登録完了しました
余裕がでたら別ページで流れを書きますがここでは上記の計算表の答え合わせです
必要な数値はこんな感じでした

右の数字はアウトランダーPHEV(GG2W)の場合
(M)車両総重量(kg) 2095
(M’)車両重量(kg)1820
(Wd)積載時駆動軸重(kg) 2095
(KW)最高出力(kW) 87
(S)制動停止距離(m)・初速(km/h)46/100

一応手書きで計算したのですが結局は職員の方が確認と同時に正書した用紙を出してくれてそのまま登録提出でした
それがこちら

数値の詳しくは別ページを書く予定ですが
ここで言えることは電話口での担当してくれた方は諸元表さえあれば計算してあげるよ的な感じだったけど実際行った時の職員は「とりあえず当てはめて計算すれば良いから書いてください」と。
本来提出する人間が計算してくるものだろうし、なにもしてこない人間もいるだろうから投げやりになるのもわからなくはないけどちょっと冷たすぎた笑
そんな担当者によっても対応が様々という事だけお伝えしておきます。

PS まぁ終われば難しい計算じゃないしよくよく見れば空欄があってもおかしくない文章だけど…
空欄OKだと思わないし何をどこに当てはめたら良いかわからんし、隣同士は掛け算でええのかい?みたいなところもあるし、テンプレ用意してくれている方によっては計算方法が違うし初見だとほんとチンプンカンプン
結局同じ車なら同じ数値になるわけだし自動車メーカー、あるいは車検場でもっと簡単なテンプレ用意するべきじゃない?案件でした。

↑アウトランダーPHEV(GG2W)の場合 車検証に追記される

④⑤車検場までの仮ナンバー取得と自賠責保険

車検予約をして大きくやることの2つめが仮ナンバー取得

仮ナンバーを取得するには市区町村役場へ行き手続きします
終わってしまえば簡単な手続きですが行く手間や付随する自賠責保険など不安だったことを記しておきます

下記は役所に問い合わせしたQAです

Q どれぐらいの期間で発行?
A 基本的には即時(もちろん役所なので混雑具合によりけり)窓口は富士宮市の場合は市民課でした 車泊場DIY時からもう何度通ったことか…(たぶん今年に入って30回以上は行ってる)

Q 住んでる場所や車の登録場所など関係なくどこの市区町村でも取得可能?
A どこでも誰でも必要書類があり正規の使い方なら取得可能とのこと

Q 必要書類は?
A 車検証(自動車検査証返納証明書)、免許証、手数料750円、有効な自賠責保険←追記 印鑑は使いませんでした

Q 有効期限は?
A 仮ナンバー返却期間は基本は1日、最長で5日 富士宮市の自動車臨時運行許可

Q 売買など名義が違う自賠責保険は?
A 使用者と違う名義でもOK 自賠責は車に付帯する保険だそうで。
ただ…今回購入したトレーラーは自賠責の有効期限が切れていたので新たに自賠責保険を事前に取得する必要が。

自賠責保険の取得

自賠責なんて自分で取得したことないからわからないよーってことで検索
保険会社の支店や代理店、カー用品店、地元の車検が受けれる車屋さんなんかで取り扱ってるらしい
詳しくは下記の会社の”取り扱い店舗”で検索 と言いたいところだけど無数にあってわからん
自賠責保険を取り扱っている保険会社一覧(国土交通省)

↑クリックで国土交通省のページに飛びます

いろいろ探すのが面倒だったり不安だったら車検場に行ってしまうのがわかりやすいみたい
車検場には必ず取得できる窓口があるので。
ついでに車検について書類など相談してみるのも不安解消されてGOOD!

だけど…遠方の場合は結構な手間です
自分も30㎞先、40分ぐらいかかる場所だったので有名カーショップとか店舗構えてる保険代理店とか考えましたが結局親切にしてもらっている近所の車屋さんへ問い合わせし取り扱ってるとのことでお願いしました
まだ取得してないけど車検前日にでも来てくれれば即時発行できるらしくそうしてもらうことに。

12.8追記 体験談

自賠責保険は仮ナンバー取得する前に車屋さんに行き数分で取得できました
ちなみに自賠責は25か月分取得するのがセオリーらしい そして開始日は車検の1日前 料金は6000円弱
必要なもの
・車検証(自分の場合は返納証明書)とお金持参
車検証(返納証明書)の名義がまだ変更されてないので、車検用に取得していた住民票も持っていきました たぶん免許証でも可 取得する人の個人情報が必要

そして仮ナンバー
役所の市民課(証明受付)へ行き必要書類(車検証(返納証明書)、免許証、手数料750円、有効な自賠責保険)と1枚役所にある用紙に記載して提出、数分後無事仮ナンバー取得できました

※ナンバーを付けるビスが車体についてなく、ホームセンターで買ってきました M6×15㎜ 2本

車庫証明は大丈夫

事前に問い合わせ&調べましたが軽自動車ならびに軽トレーラーも車庫証明が必要な地域でも車検後に所轄の警察署に提出でOK 軽自動車 車庫証明が必要な市区町村
ひとまずは車検まで全力疾走で大丈夫

追記:ナンバー取得後15日以内という期限があります

車検

ここまで来てようやく車検です
その車検でも必要書類がわんさか…

ただ軽トレーラーの車検はそれほど難しくないようなので車のチェックさえしっかりしておけば安心かな
自分はこの車検のタイミングで
・新規車検(中古)
・名義変更
・希望ナンバー
があるのでより複雑な書類達

※長くなってしまったので車検は別ページにしました 軽トレーラー車検 備忘録

もったいなのくるま旅しよう

ユーザー車検で軽トレーラーの車検を受けてきました初めての事だらけであたふたでしたがなんとか終了するこ […]…

肩の力抜いていきましょう!