希望ナンバー取得方法 備忘録

最近は番号だけじゃなく図柄もあって変更しようと迷う人、迷っている人も少なくないかもしれません
自分は希望ナンバーはいらない派だったのですが、3台続けて96(苦労)が入ってるという奇跡…たしかにここ十数年は苦労が多い…
さらに今乗っているアウトランダーに限っては「83(闇)」…ひらがなから読めば「な83(悩み)」…もついたおまけつき…
さすがに今回の軽トレーラーは希望ナンバー取得する事にしました笑

事前に知っておきたい

実は希望ナンバーの取得は少し”手間”ではありますが素人でも”すごく簡単”に取得できます
説明は長くなってしまいますがやることはほんと簡単
気になっている方はご自身でチャレンジしてみてはいかがでしょうか

知っておきたい

希望ができるのは4桁の数字と図柄の有無のみ※1
・人気の番号は週1回の抽選※2
・運輸支局あるいは軽自動車検査支所に平日1度は行く必要あり

※1 図柄はお住まいの本拠地のもの固定 ただし単身赴任や別荘の場合は手続きによりその土地の図柄が可能となります 全国 図柄ナンバー一覧
※2 抽選は週1回月曜日 下図は抽選となる番号

○大きな流れ
①インターネット手続き
②支払い(銀行振込・現金書留)
②普通車:陸運支局 軽自動車:軽自動車検査協会で交付
という流れになります

○必要な物
・メールアドレス
・車検証(返納証明書)
・お金
・プリンター(なくても可)
・運輸支局または軽自動車支所へ行く時間(平日 昼間)
・発行されるまでの時間

※基本的に図柄やフルカラーは受取可能までに数日時間が先になります
・一般番号希望は手続きから数日〜1週間程度
・抽選番号希望は抽選手続きしたタイミング、当落、などにより異なりますが最低2週間ぐらいはかかると思っておいた方が良いです 車検と同時の方は希望ナンバーを先に手続き⇒当選してから車検予約をお勧めします

○料金
ペイント(通常):4000円~6000円
字光式:5500円~11200円
図柄ナンバー:7000円~10000円
となっています(下図

支払い金額は決定前に表示、当選あるいは確定メール等に記載されます
自分の場合は図柄でフルカラー(別途1000円)でしたが軽トレーラーで必要なナンバーの枚数は1枚だったので寄付金含めて5000円弱でした。

※プラス字光式の場合は別途照明器具の費用、図柄ナンバーの場合は寄付金1000円が必要になります
※詳しく料金を知りたい方は取得したい管轄の予約センターに問い合わせを。

①アカウント取得

最初にアカウントを取得します

※アカウントについて
作成したアカウントは事が終わると削除され次に申し込む時は再びアカウント取得するようになります
良い意味でも悪い意味でも1回こっきりのアカウント

車検証を手元に用意して手続きスタート!

まずはこちらのページからスタートします
希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス

上図の新規申込・内容変更はこちらから 申込・各種変更でアカウント取得していきます
まず入口で番号変更番号変更なし(図柄ナンバーのみ)でアカウント取得の入口が違います
※番号変更なしの場合だけ複数変更する方用のアカウント入口があります

自分の希望の申込ボタンをクリックして次のページ

ボタンが色々ありますが新たに取得する人は一番上の新規申込で問題ありません

次ページ
個人情報取り扱いに確認チェックを入れて連絡先の入力へに進む

次ページで
表示されたページに必要事項明記して(名前、電話番号、メールアドレスなど)確認して完了です
※メールの受信方法はHTMLだと表示されない場合があるのでテキストをお勧めします

確認決定をしメールの返信を待ちます

下図のようなメールが基本即時届きアドレスをクリックすればアカウント取得は完了です
届いてから24時間しか期限がないので万が一ネットの環境が悪かったりなどスルーしてしまった場合はふたたびアカウントを取得する作業で大丈夫です

※ここまで早ければ5分程度で終わります

②必要情報及び希望を記入

画像を取り忘れてしまったのですがここで車検証(返納証明書)の出番です
送信されてきたメールにあるURLをクリックして希望のナンバーや各種車検証に記載されている項目を記入していきます
入力項目は基本的に車検証があれば問題ないと思います
※ページ先頭の知っておきたいでもお伝えしましたが抽選番号の場合、毎週月曜日に確定になるのでタイミングによってはかなり時間がかかります ご注意を。

※引越し、別荘、介護用など特殊な場合を除き現在住んでいる所轄の場所の軽自動車支所、普通車の運輸支局で申請します

軽自動車の所轄の調べ方 全国の事務所・支所一覧
普通車の運輸支局の調べ方 全国運輸支局等のご案内

一般希望番号抽選対象希望番号があり自分は抽選だったので当落のメールを待つ必要がありましたが一般希望の番号の場合は決定メールが届きそのまま④の支払いです
抽選となるナンバー一覧



※ナンバーの種類
必要事項と希望のナンバー(図柄ナンバー希望の方もここで)を入力で返信メールを待ちます
ペイントって何?と思いましたがこれが一般的に見る普通のナンバーです
字光式はいわるゆ光るナンバー
図柄は所轄によりデザインが違い特別仕様もある地域も。それぞれフルカラーとモノトーン(白黒)と2種類
全国 図柄ナンバー一覧
選択は出来ず住まいの本拠地が基本になります 

※フルカラー図柄入りナンバーはナンバー代+自治体への寄付金(1000円) 登録情報または返信メールに記載されます

入力終了確定後

手続きが完了し受付番号が付与され下のようなメールが即時送られてきます
抽選希望番号の場合はメールに金額の記入がありますが支払いはまだしません
一般希望番号の方は振込先が記載されていると思うので振込手続きします ④へ

抽選の方はここまで来たら当落の返信がくるまでやることはありません
どきどきしながら待ちましょう!

※ここまで早ければ所要時間15分~30分程度で終わります

③当落メール(抽選番号の場合)

当落問わず判定のメールが来ます
毎週月曜日の抽選らしいです
自分はメールが来たのは月曜日の0時21分でした

○当選した場合は④支払いに進みます


○落選した場合
希望番号申込ページから再抽選申込を選択し決定します
(メールにURLが記載されてると思います 一度アカウント取得し抽選した場合は再記入無くスムーズに再抽選できるようです)

この手続きをしなければ再抽選されません 忘れずに行いましょう

ちなみに次は月曜日抽選の場合(何もなければ毎週月曜日に抽選)、前日の日曜日21時までの受付で次の抽選に参加できるそうです

④支払い

当選メールに従い振込します
注意点は名義と支払い期限
振込の名義は受付番号と名前カタカナを記入して振込、振替、書留しましょう
・自分の場合は 支払い期限は2日先まででした(28日に当選メールが来て30日の支払期限 

○支払いを完了すると再び入金確認メールが届きます
ここで重要なのは交付可能期限です
1か月ほどあるのでほとんど大丈夫な方が多いと思いますが車検と引越しなど同時の手続き予定の方や自分のように車検まで車の作業がある場合はその期限にあわせる必要があります軽トレーラー車検前にすること備忘録

支払い完了してから次のメールまでは少し時間がかかります

⑤ナンバープレート交付

自分の場合支払い完了してから10日後(11月9日)に前回のメールと日付は同様の交付可能期限メールが届きました(たぶんナンバーが制作完了すると送信されるのかな?)
※一般番号希望の方の記事では支払いから2~3日で届いたという記事も拝見しましたのでケースバイケースのようです
その時点で3日後から(11月12日~12月11日)約1か月が交付可能期限となっていますのでその期間に自分のナンバーの所轄の普通車は運輸支局、軽自動車は軽自動車検査協会支所へ行きます(一覧 予約センター)

持ち物

書類

通常なら特に難しいことはありませんが別荘や単身赴任など住民票とは別の場所での申請、同時に名義変更、ナンバー紛失、第3者が行く場合、字光式、黒ナンバー、レンタカーなど特殊な申請は別途必要な場合がありますので下記で確認ください

普通車はこちら(自動車検査登録番号変更)で確認

軽自動車はこちら(軽自動車検査協会 番号変更ページ)で確認

基本的には
車検証下記二次元コード(QRコード)※のみ
あればあとは現地書類で問題ありません
車庫証明や住民票など必要という記事もありましたが自分が公式ページを確認する限り必要は無いようです ケースにもよるかもしれませんので心配な方は事前に上記リンクから問い合わせしてみましょう

※二次元コードまたは受付番号(スマホのみでも)
照会からログイン、または上図の交付可能メールから二次元コードを印刷して持参します

プリンターが無い場合は受付番号か二次元コードがわかればOKらしいのでスマホで手続きした方はネット環境さえあれば問題ないですね 心配な方は受付番号をメモ帳等に記録、二次元コード(QRコード)をスクショしておくといいと思います

自分は車検と同時だったので手続きをスムーズに終わらせたく印刷して持っていきました
ナンバーでは窓口2つ行きましたがほとんど手続き無くさくっと終わり新ナンバーを受取りました

工具

現地にて自身でナンバー返納&取り付けする必要があります
普通車の場合は封印があるのでマイナスドライバで封印を切りプラスドライバで外す必要があります
東京のビックエイトさんのサイトがわかりやすかったのでリンクしておきますこちら
軽自動車プラスドライバまたは10㎜レンチがあれば大丈夫です

手続き流れ

まずは受付へ何をすればいいか聞いた方が早いと思います

私は仮ナンバー、車検もあったので流れでいけましたが希望ナンバーのみの手続きですと書き込む用紙(軽自動車も普通車 第3号様式 上記必要書類リンクよりダウンロードも可能)を書いたり普通車の場合はナンバーを取り外し&取り付け作業もあるはずです
同じ建物内の自動車税管轄にナンバー変更もあるようなのでやはりまずは受付でどこで何をするべきが聞くのが正解ですね

領収書はこの時点でもらえます

ちなみに立派なビスもついてきました

ナンバー取りつけて希望のナンバーゲットです!

取得後にしておきたい手続き

・ETC再セットアップ(セットアップできるお店 一覧マップ
・自賠責保険(保険証にある会社に連絡)
・任意保険(保険証にある会社に連絡)
各ナンバー変更手続きが必要になります

このページはさらに理解が深まったら追記編集していきます

肩の力抜いていきましょう!